山工の学び
施設紹介
Facility introduction
1日の始まりを爽やかにスタートする事ができる生徒昇降口です。
明るく開放感に溢れています。
240名収容の大視聴覚室です。
階段教室になっており、大型スクリーンや、モニター、スピーカーシステムも完備。公演や発表会、学年集会等でも利用できます。
1日の多くの時間を過ごすホームルーム教室は、木材をふんだんに使ったリラックスできる環境で学習に取り組めいるようになっています。
進路相談、進路の諸手続き指導、就職進学受験報告書の閲覧、企業・大学等への問合わせなど、進路指導の拠点として活用されています。
広々とした空間でゆったりと、読書や学習に取り組むことができます。
PCコーナーも設けられており、インターネットでの調べ学習や、図書の検索等もできます。
多くの芸術作品が常時展示されており、山工生の感性を高めています。
貴重な芸術作品もあり、新たな創造力を高める力をもらっています。
カリキュラム
Curriculum
2学年・3学年では、就職や進学といった多様な進路目標に応じて、学習する科目を2科目ずつ選択し、進路目標の達成を目指します。
たとえば理工系四年制大学への進学希望者は、総合型選抜、学校推薦型選抜に焦点を合わせつつも
大学入学共通テストに対応できる学力形成を目指すので「理科」「数学」の学習を充実させる科目を選択します。
県立産業技術短期大学校への進学希望者は、”高校3年間+産技短2年=5年間”の学びにより本県産業界をリードする
技術者育成を目指すので、「数学」及び専門科目の学習を充実させる科目を選択します。
専門を活かした進学や就職希望者は、工業技術の基礎・基本はもちろん各専門分野の最新技術も学び、
産業界が求める人材育成を目指すので、専門科目の学習を充実させる科目を選択します。
-
工業技術基礎
-
課題研究
-
実習
-
製図
-
情報技術基礎
-
生産システム技術
-
工業管理技術
-
機械工作
-
機械設計
-
原動機
-
工業技術基礎
-
課題研究
-
実習
-
製図
-
情報技術基礎
-
生産システム技術
-
機械設計
-
電子機械
-
電子機械応用
-
電子計測制御
-
電子情報技術
-
工業技術基礎
-
課題研究
-
実習
-
製図
-
工業数理基礎
-
情報技術基礎
-
電気基礎
-
電気機器
-
電力技術
-
電子技術
-
電子計測制御
-
通信技術
-
プログラミング技術
-
工業技術基礎
-
課題研究
-
実習
-
情報技術基礎
-
生産システム技術
-
プログラミング技術
-
ハードウェア技術
-
ソフトウェア技術
-
コンピュータシステム技術
-
デザイン技術
-
Webデザイン
-
工業技術基礎
-
課題研究
-
実習
-
製図
-
情報技術基礎
-
建築構造
-
建築計画
-
建築構造設計
-
建築施工
-
建築法規
-
工業技術基礎
-
課題研究
-
実習
-
製図
-
情報技術基礎
-
工業管理技術
-
環境工学基礎
-
測量
-
土木基礎力学
-
土木施工
-
社会基盤工学
-
工業化学
-
化学工業
-
地球環境化学