トップ /100周年記念
100周年記念
山工100年の記憶
100 years of memory

記念式典
Ceremony
創立100周年記念式典開催日程
令和2年10月8日(木)
記念事業について
About commemorative project
体育館電動スクリーン設置
press to zoom
祝勝看板設置 令和2年8月11日
press to zoom
創立100周年記念人文字 令和元年10月17日
press to zoom
創立100周年記念碑除幕式 令和元年10月19日
press to zoom
新校歌額設置 平成30年10月3日
press to zoom
新校歌額制作者(筆耕・表具・額)打ち合わせ 筆耕 書道家 柴田百合教諭(山形北高校)左
press to zoom
新校舎


H261110
グラウンド周囲の防球ネットの撤去や敷地造成が進む


H261128
新校舎が建設されるグラウンドの状況


H261208
東棟の基礎をつくるための根切(掘削)工事が始まりました。


H270113
東棟の根切工事が大分進みました。


H270202
校舎(東棟)
厚さ100mmの捨てコンクリート地業が終わり、 建物の重量を地盤に伝える基礎耐圧盤の配筋が進んでいます。
厚さ100mmの捨てコンクリート地業が終わり、 建物の重量を地盤に伝える基礎耐圧盤の配筋が進んでいます。


H270210
校舎(東棟)
1工区(奥の方)厚さ1,200mmの基礎耐圧盤のコンクリートを打設しています。
1工区(奥の方)厚さ1,200mmの基礎耐圧盤のコンクリートを打設しています。


H270216
校舎(東棟)
地下ピット(1階床下)部分の柱筋とつなぎ梁下筋の配筋が進んでいます。
地下ピット(1階床下)部分の柱筋とつなぎ梁下筋の配筋が進んでいます。


H270225
校舎(東棟)
厚さ1,200mmの基礎耐圧盤のコンクリート打設が進んでいます。 コンクリートの凍結防止のため、シートで屋根を掛けて採暖養生しています。
厚さ1,200mmの基礎耐圧盤のコンクリート打設が進んでいます。 コンクリートの凍結防止のため、シートで屋根を掛けて採暖養生しています。


H270305
校舎(東棟)
地下ピット(1階床下)部分のつなぎ梁の配筋が進んでいます。 1工区(奥の方)ではつなぎ梁の型枠組立作業が進んでいます。
地下ピット(1階床下)部分のつなぎ梁の配筋が進んでいます。 1工区(奥の方)ではつなぎ梁の型枠組立作業が進んでいます。


H270320
校舎(東棟)
1工区では、つなぎ梁(立上り)のコンクリート打設と型枠取り外しが終わりました。
校舎(西棟)
仮設構台が設置され、地下ペレットボイラー室の掘削が進んでいます。
1工区では、つなぎ梁(立上り)のコンクリート打設と型枠取り外しが終わりました。
校舎(西棟)
仮設構台が設置され、地下ペレットボイラー室の掘削が進んでいます。


H270327
校舎(西棟)
西棟東側(A工区)ペレットボイラー室北隣のドライエリア(空堀)を掘削しています。
西棟東側(A工区)ペレットボイラー室北隣のドライエリア(空堀)を掘削しています。


H270330
校舎(東棟)
地下ピット(1階床下)部分のつなぎ梁の型枠・配筋・コンクリート打設作業が進んでいます。
地下ピット(1階床下)部分のつなぎ梁の型枠・配筋・コンクリート打設作業が進んでいます。


H270418
校舎(東棟)
1階の床スラブは断熱材の上に配筋が進んでいます。 また、1工区(奥の方)では、1階の鉄筋・型枠工事が進んでいます。
1階の床スラブは断熱材の上に配筋が進んでいます。 また、1工区(奥の方)では、1階の鉄筋・型枠工事が進んでいます。


H270501
校舎(西棟)
西棟東側(A工区)地下ペレットボイラー室の床スラブコンクリートを打設しました。
西棟東側(A工区)地下ペレットボイラー室の床スラブコンクリートを打設しました。


H270515
校舎(東棟)
2階梁・床スラブの型枠・配筋作業が進んでいます。
2階梁・床スラブの型枠・配筋作業が進んでいます。


H270526
校舎(東棟)
2階の梁筋を型枠の上で組んだ後、梁型枠内部に下ろしているところです。
2階の梁筋を型枠の上で組んだ後、梁型枠内部に下ろしているところです。


H270612
校舎(東棟)
2階部分の型枠工事が進んでいます。
2階部分の型枠工事が進んでいます。


H270612
校舎(東棟)
2階柱型枠と3階梁型枠工事が進んでいます。
2階柱型枠と3階梁型枠工事が進んでいます。


H270619
本校建築システム科3年生40名が新校舎の建築工事現場見学会に参加いたしました。


H270630
校舎(東棟)
2階4工区のコンクリートを打設しました。
2階4工区のコンクリートを打設しました。


H270630
校舎(東棟)
3階の柱型枠を建てているところです。
3階の柱型枠を建てているところです。


H270710
校舎(東棟)
3階まで工事が進んでいます。
3階まで工事が進んでいます。


H270717
東棟3階躯体工事が進んでいます。(東棟北側)


H270821
東棟4階躯体工事が進んでいます。(東棟西側)


H270821
西棟1階躯体工事が進んでいます。(西棟A,B工区西側)
グラウンド


H310422
第3期外構整備工事(グラウンド他)が始まりました。グラウンド北側にL型擁壁が設置されています。


H310422
グラウンド工事の様子。


H310422
グラウンド工事の様子。(山形東高側)


R10522
グラウンド北西角のスロープ工事が行われています。


R10522
グラウンド北側擁壁では防球ネット支柱用パイプ設置後に埋戻しが行われています。


R10522
グラウンド工事の様子。


R10522
グラウンド工事の様子。(山形東高側)


R10522
防球ネット支柱が建てられています。


R10626
防球ネット支柱が建てられています。


R10626
グラウンド工事の様子。


R10626
グラウンド工事の様子。(山形東高側)


R10626
グラウンド工事の様子。(北西角)


R10725
グラウンド工事の様子。(北西角)


R10725
グラウンド表層工事が行われています。


R10725
グラウンド表層工事の様子。砂塵飛散の軽減を図る透水型のクレイ舗装が行われています。


R10725
グラウンド工事の様子。(山形東高側)


R10731
グラウンド工事の様子。(西側)防球ネット設置工事が行われています。(南側)


R10731
グラウンド工事の様子。(北側)


R10731
グラウンド工事の様子。(南側)


R10731
グラウンド工事の様子。(南東角)スロープと階段が設置されています。


R10731
グラウンド工事の様子。(東側)


R10826
グラウンド工事完成。(北側)転落防止のため、手摺が設置されています。


R10826
グラウンドへの通路は階段・スロープを利用します。


R10826
グラウンド北西角。校舎側には車両通路用にアスファルト舗装が施されています。


R10826
防球ネット類および野球設備が整えられました。東道路側には防砂ネット(H=3m)が設置され砂塵の飛散防止対策が施されています。
新体育館


H290810
新校舎(東棟)東側に、いよいよ新体育館建設工事が始まりました。


H290831
基礎を造るため、根切り工事と捨てコンクリート地業が行われています。


H290905
基礎配筋のために鉄筋足場組立が行われています。


H290919
鉄筋足場に通路が設置されています。


H290922
本校建築システム科の3年生が基礎配筋の状況を見学させていただきました。


H290925
新体育館建設工事を担当されている施工会社の皆様と工事看板です。


H291010
建築システム科2年生が共用プール棟改修工事の現場見学会に参加させていただきました。


H291010
共用プール棟改修工事が進んでいます。鉄骨梁の架け替え工事が行われました。


H291010
新体育館工事では西側1工区基礎のコンクリート打設が行われました。(本日の打設数量286?)


H291024
基礎型枠解体後、大きな基礎が姿を現しました。最大のものは、4.8m×6.8m×1.2mあります。


H291027
建築システム科3年生が新体育館工事の現場見学会に参加させていただきました。


H291027
新体育館西側より埋戻しが始まりました。


H291110
土間コンクリート下のポリエチレンフィルム及び保温板が敷き込まれています。


H291116


H291117
土間および1階床スラブ配筋が行われています。


H291120
1階柱配筋の準備が行われています。


H291120
共用プール棟の屋根工事が終わりました。


H291120
共用プール棟の内部の様子。プールの防水塗装が行われました。


H291127
2階梁・スラブ型枠を載せるために1階西側に枠組支保工(H=5.5m)が設置されました。


H291127
1階玄関前のポーチ、車椅子用スロープ、階段のコンクリートが出来上がりました。


H291205
2階梁の型枠が組立てられています。


H291205
共用プール棟の外装仕上工事が終わりました。もうすぐ完成です。


H291205
共用プール棟の内部です。LED照明によりとても明るくなりました。 現在、プール周囲の文字(サイン)塗装が行われています。


H291205
体育館の外部足場組立が行われています。クレーンによる資材運搬により急ピッチで工事が進められています。


H300109
新校舎(東棟)3階の窓からの様子です。足場もこの高さとなり、内部の様子が見えなくなります。
弓道場


H300913
新体育館東側に新弓道場工事が行われています。


H300913
弓道場周囲に防矢ネット設置用のコンクリート支柱が建てられました。(北側より)


H300913
的場(手前)と射場(奥)の工事が進められています。(南側より)


H301009
体育館東側に新弓道場の躯体工事が行われています。


H301112
弓道場の屋根工事が行われています。
